水ありでも水なしでも切手の上手な貼り方

水あり&水なし 切手の上手な貼り方 アイキャッチ画像 効き

こんにちは。
本ページにはプロモーションが含まれています。
それではごゆっくりとご覧ください。

水を使った切手の上手な貼り方、

水を使わず切手の上手な貼り方をご紹介。

どれも時間をかけずにサッと貼れます。

切手をきれいに貼る気持ちの良さは、

受け取る相手にも届くかもしれません。

知っておくとプラスな切手のミニ情報も

お届けします。

水を使った切手の貼り方

切手ののり面に水を付けて貼るには

主に4つのやり方があります。

あなたにいちばん合うと思えるやり方で

切手を貼ってください。

濡れたティッシュにのり面を付けてから貼る

ティッシュを少しだけ濡らして、切手の

のり面に押し当てる感じで行います。

ティッシュの水分が多すぎると、切手に

ダメージを与えますので、濡らすのは

少しで大丈夫です。

水の入った小さな皿にのり面を漬けてから貼る

自宅にある小皿を用意してください。

小皿に適量の水を入れ、切手ののり面を

静かに漬けます。ティッシュなどで余分な

水分を取ってから押し当てます。

あまり漬けすぎると切手は丸まってしまい、

のりの効力も落ちるので、サッと引き上げて

ください。指先の水分も拭き取りましょう。

指先に水分が残っていると、切手の表面を

濡らしてしまいます。

切手用スポンジで濡らしてから貼る

水を吸わせたスポンジを使うやり方です。

切手ののり面をスポンジに軽く押し当てます。

切手の端を指先で軽く持ち上げます。

ピンセットをお持ちならよりスムーズにでき

ます。切手を貼りたい位置に置いて微調整。

指先の濡れを取ってから切手を押さえます。

ローラー型の切手濡らし器も便利です。

切手を貼る頻度が低くても、安くて場所も

取りません。ひとつ手元にあると重宝します。

霧吹きでのり面にスプレーしてから貼る

霧吹きで水分を吹きつけるやり方もあります。

ただし切手の面積は小さいので、スプレーする

範囲がどうしても大きくなり、まわりも

いっしょに濡らしてしまうこともあります。

スプレーする範囲と水の量がコントロール

できる、小さな霧吹きが ベストですね。

水を使わない切手の貼り方

水を使うのは意外とめんどくさいと

思われた方もいらっしゃるでしょう。

水なしの、もっとシンプルな方法を

ご紹介しましょう。

スティックのりで貼る

スティックのりなど市販ののりで

貼るという方も多いです。

便利ですし、指先の濡れや汚れの

心配もありません。確実に貼りたい

方にはおすすめできるやり方です。

ヤフー知恵袋では途中で切手が

はがれてしまい、先方から切手代を

後日送ってほしいと言われたケースが

あったようですが、これは稀なケースと

考えます。

両面テープで貼る

切手ののり面に両面テープを貼るやり方も

おすすめです。片面を切手に貼ってから

フィルムをはがして、慎重に封書の所定の

位置に貼り付けます。両面テープが切手の

枠からはみ出さないよう気を付けましょう。

セロテープで貼るのは基本NG

切手に上からセロテープで貼り付けるのは

やめておきましょう。消印が押せなくなり、

機械トラブルの原因にもなりかねません。

消印が押せるスペースがあれば受け付けて

くれるようですが、見た目も美しくなく、

受け取った相手の気持ちを考えれば、

セロテープは避けましょう。

また透明テープも同様です。

シール切手なら面倒なしですぐ貼れる

のりが不要ですぐに貼れるのが、シール切手

です。グリーティング切手(季節やイベントに

合ったデザインが描かれたお祝い用の切手)

なので友人や親しい方に使えますし、

うれしい気持ちを伝えるのにも

最適な切手です。

切手の貼る位置も大切

切手の貼り方をご紹介しましたが、

次に貼る位置の情報です。

せっかく切手をきれいに貼るなら、

位置も気を配りたいですよね。

切手を貼る定位置

切手を貼る位置は縦長の封筒の場合は左上に、

横長の封筒の場合は右上に貼るようにします。

切手の貼る位置
引用:日本郵便株式会社

特にビジネスにおいて横長の封筒で左上に

切手を貼ることは、マナー違反とされるので

気を付けておきたいところです。

『切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。
これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。』

引用:日本郵便株式会社

機械にきちんと読み込んでもらうために、

定位置に貼るのがベストです。

他の場所に貼っても届けてはくれますが、

やはり定位置に貼ると心も落ち着きます。

それはたくさんの封筒を受け取ったり、

出してきた経験も関係あるようです。

切手を複数枚貼るときの位置

切手の料金が変わったけど古い切手を

使いたい、封筒の中身が重いなどのときは

複数枚貼るケースも出てきます。

では何枚までなら貼れるのでしょうか?

『貼る切手の枚数に制限はありません。ただし、マナーとして受け取った側が
不快に思わないように心がけることが大切。特にビジネスの場合、
「余ったものを寄せ集めた」と思われてしまわないように気をつけましょう。』

引用:日本郵便株式会社

2枚貼るとき

縦長封筒の場合は左上に貼った切手の下に

並べて貼ります。

横長封筒の場合は右上に貼った切手の横に

並べて貼ります。

切手を複数枚貼るときの位置
引用:日本郵便株式会社

2枚の切手が重ならないように

注意しましょう。

3枚以上貼るとき

縦長封筒の場合は3,4枚なら縦一列

見た目もよく、郵便局も消印が

押しやすくなります。

5枚以上になる場合は2列に並べましょう。

横長封筒の場合も枚数が多くなる場合は

2列に並べましょう。

複数枚貼るときは数字の大きなものから

切手を複数枚はるときは、縦長封筒なら左上、

横長封筒なら右上にいちばん数字の大きな

ものを貼りましょう。3枚以上なら大きい

ものから小さいものへ並べると見映えも

よくなります。

手元で確実に計量したい方には
こちらがおすすめです。

郵便料金表で、重さに対応する郵便料金が
 わかります
・1kgまで0.5g単位、1kgから2kgまでは
 1g単位で表示
もう郵便局でわざわざ確認しなくて大丈夫!

のり面の成分は無害です

のり面の成分は無害です

主成分は合成樹脂

主な成分はPVA(ポリビニルアルコール)と

いう合成樹脂です。切手だけでなく、

事務用の液状のり・洗濯のり・使い捨て

コンタクトレンズの素材などに使われて

いる安全な樹脂です。

水気によって粘着力が出て、はがき等に

貼り付けることができます。

日本で初めて使われ、今では世界中で

採用されています。舐めることができる、

なので当然人体に無害です。

なぜ水を使って貼った方がよいのか

面倒だからちょっと舌を出してペロリと

舐めればカンタン、ですが今はきちんと

水を使った方がスマートです。

それに他人に見られるとちょっと気まずい

ですよね?自分の家の中では舐めても、

職場や郵便局など他人の目にふれる

ところではするわけないと思っている方。

ちょっと気を抜いていたり、急に別の

用が入ったりしたとき、思わず切手を

舐めてしまっていた…となるかも

しれません。とっさのときに普段やって

いる行いが出がちですから。

まだ唾液の量が多いとにおってしまう

場合も考えられます。なるべく舐めずに

水で濡らしたり、のりで貼り付けたりする

やり方がいいですね。

切手のちょっとアレコレQ&A


Q.切手の買える場所は?

A.郵便局以外では、コンビニ・スーパー・

ネットショップ(日本郵便公式ショップなど)

などで購入できます。いちばんお手軽なのは

コンビニです。ただし取り扱っていない店も

あるので、確認してください。


Q.切手は現金化できる?

A.切手の換金はできませんが交換手数料を

支払うことで、他の切手・はがきや

レターパック・スマートレターなどと

交換は可能です。


Q.「切手の博物館」はどこにあるの?

A.JR山手線・目白駅徒歩3分の場所に

あります。日本及び外国切手約35万種を

所蔵する、世界でも珍しい郵便切手の

専門博物館です。

◎切手の博物館はこちら☟☟☟

切手の博物館
切手と遊ぶ発見ミュージアム

「水ありでも水なしでも切手の上手な貼り方」のまとめ

  • ・水を使った切手の貼り方
  • ・濡れたティッシュにのり面を付けてから貼る
  • ・水の入った小さな皿にのり面を漬けてから貼る
  • ・切手用スポンジで濡らしてから貼る
  • ・霧吹きでのり面にスプレーしてから貼る
  • ・水を使わない切手の貼り方
  • ・スティックのりで貼る
  • ・両面テープで貼る
  • ・セロテープで貼るのは基本NG
  • ・シール切手なら面倒なしですぐ貼れる
  • ・切手の貼る位置も大切
  • ・切手を貼る定位置
  • ・切手を複数枚貼るときの位置
  • ・2枚貼るとき
  • ・3枚以上貼るとき
  • ・複数枚貼るときは数字の大きなものから
  • ・のり面の成分は無害です
  • ・主成分は合成樹脂
  • ・それでも衛生面の問題があり
  • ・なぜ水を使って貼った方がよいのか
  • ・切手のちょっとアレコレQ&A

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもお役に立つところがあればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました